赤ん坊が動きを学ぶように、誰もが自分自身の可能性を広げていけます
神奈川県(横浜・鎌倉・湘南地域)で「フェルデンクライス・メソッド」のレッスンを行なっております。赤ん坊が動きを学ぶ時のように、自身の体を使って楽しく遊びながら"心地よい動き"を行うことで心と体を整え、心身の様々な症状を改善したりパフォーマンスを向上させることができると評判のメソッドです。
整体やマッサージ、カイロプラクティック、筋膜リリースなどのように強く揉んだり関節を鳴らすような施術とは違い、また、ストレッチや筋力トレーニングなどのように努力や我慢を強いられるものとも異なる、ゆっくりとした心地のよい動きを用いて脳神経系に働きかけるメソッドですのでたいへん安全に、尚且つ、年齢性別に関わらずどなたにでも安心して受けていただけるレッスンです。
肩こりや腰痛などの痛みや不快感、そしてストレスから引き起こされる不眠や鬱(うつ)などの様々な症状を改善するのにお役に立てるほか、スポーツやダンス、楽器演奏などのパフォーマンス向上を効果的にサポートいたします。一人一人がもともと持っている能力を引き出し、人生の可能性を広げていくことができる"学び"のレッスンを、是非体験してみてください。
赤ん坊が動きを学ぶ時の学び方"オーガニックラーニング"を用いて、自分自身への理解を深め、心身の扱い方を学びます。
人が生まれてから大人へと成長していく過程の中でも、特に生後数ヶ月〜1歳頃までの"赤ちゃん" または "赤ん坊"と呼ばれる時期の動き(運動発達)の学習プロセスというものは、誰かに動き方を教わるわけではなく、様々な周囲の環境の中で、その赤ん坊自身が行なったある動きとその際の感覚のフィードバックの積み重ねによって行われていきます。赤ん坊自身は"学ぶ"ということを意識してはいないでしょうが、自発的・能動的に自身の手足や体をオモチャのように動かして遊びながら、毎日 "楽しく"たくさんの経験を積み重ねていきます。
その時期の赤ん坊が学ぶ、"転がる/座る/四つ這い(ハイハイ)で進む/立つ/歩く"といった基本的な動きの中にはたくさんの要素と要素の関係が絡まり合う、豊かなバリエーションが含まれており、その後の様々な活動を習得する上での基礎となってきます。一つの動きの中である要素と別の要素との関連性を記憶しては、また少し違う動きをしてみて、それらの関係がどう変わるのかを見ていくことの繰り返し。そのようにして膨大な量の記憶の断片が脳内で複雑なネットワークを作っていきます。
多くの生物の中でも人類に特徴的に備わっている「学習する」という能力、その中でも、とりわけ赤ん坊が動きを学ぶ際に見られるこのような学習プロセスを"本来持って生まれた"という意味を込めて「オーガニックラーニング」と呼び、フェルデンクライス・メソッドではこのオーガニックラーニングのプロセスを用いて、自分自身の心と体を探求し、その理解を深めながら、体の動かし方、感情や思考といった内面の扱い方を学んでいくことができます。
不可能を可能に、可能を容易に、容易を優雅に
フェルデンクライス・メソッドの創始者、モーショ・フェルデンクライス博士は自身の膝の怪我を克服することから、このメソッドを開発していきましたが、決してこのメソッドを "Therapy:セラピー、療法" と呼ぶことはありませんでしたし(そう呼ばれることを嫌っていた)、このメソッドは学習のメソッド "The way of learn to learn:学び方を学ぶ方法" であると伝えていました。そして彼は彼の元を訪れる人たちのことを "Patient:患者" とは呼ばずに "生徒:Student" と呼び、彼自身のことは "Teacher:教師" と呼びました。
実際、彼の元には不調や障害を改善したい多勢の人のほかに、音楽家や俳優、ダンサーなどのパフォーマンスを向上させたい人がたくさん学びに来ていました。彼の生徒にはバイオリニストのユーディ・メニューイン、イツァーク・パールマン、演出家のピーター・ブルックなどがいます。彼らのように既に第一線で活躍している人たちに対して、楽器の弾き方や演技の指導をできようはずもありません。では何故、彼らはフェルデンクライス博士の元に通い続け、その教えを学ぼうとしたのでしょう?
フェルデンクライス博士は "Make the impossible possible, the possible easy, and the easy elegant:不可能を可能に、可能を容易に、容易を優雅に" という言葉を残した通り、「自ら学ぶ方法」を知っていれば学びには限界がなく、いついかなる時もその瞬間よりも高いレベルを目指すことができると考えていました。では「自ら学ぶ方法」とはどういうことでしょうか?それこそがこのメソッドの最も重要な点になるのですが、それは "自分自身を知る" こと、そしてその第一歩として "自分自身を感じる" ことです。このメソッドは"自分自身を感じ"られる環境を提供し、その感じる能力を養っていきます。
2種類のレッスン形態
フェルデンクライス・メソッドのレッスンには「ATM」と「FI」の2種類の形態のレッスンがあります。
「ATM(Awareness Through Movement:動きを通した気づき)」はグループレッスンで、プラクティショナー(指導者)からの言葉による動きの指示に従って、クライアントがゆっくりとしたスピードでその動きを行い、静かに自分自身を観察しながら、様々な気付きを得ていきます。プラクティショナーが動きの見本を見せずに言葉だけで動きを説明することで、クライアントは見本の動きに囚われることなく、自分自身の内なる感覚を頼りにその動きを探索することができます。
レッスンの動きのバリエーションは数千にもおよび、その膨大なライブラリーの中から通常は毎回異なる1つのレッスンを行なっていきます。多くのレッスンが床の上に仰向けやうつ伏せ、横向きなどで寝転がった体勢で行われますが、その他にも座位や立位、四つ這いなど様々な体勢でのレッスンが存在しています。レッスンによっては呼吸や目、顎などについて扱っており、広く人間の動き全般を対象にしているという点において、このメソッドのユニークさが現れていると言えます。
一方、「FI(Functional Integration:機能的統合)」は1対1の個人レッスンとなっており、クライアントは受け身の状態でプラクティショナーからの接触や体を動かされることによってもたらされる感覚刺激、それと共に自身の中に沸き起こる様々な反応に注意を集中することができます。プラクティショナーはすべての感覚を研ぎ澄ませて繊細にクライアントの体に触れ、静かに動きを導きながら、クライアントの中で起こる様々な変化が統合され、より調和の取れた状態になるよう、その学びをサポートしていきます。
FIのレッスン内容はクライアントからの要望や不調の有無、既往歴、普段の活動(仕事や趣味)、そして今現在のクライアントの状態などを参考にしながら、プラクティショナーがフリーハンドで決定していきます。オーダーメイドなレッスンですので、レッスン前の問診/インタビューの際にリクエスト(こうなりたい/ここは触って欲しくない/苦手な体勢がある、、、etc)や疑問点などをお伝えください。主に施術用のベッドを使用することが多いですが、ATMと同様に仰向けやうつ伏せなどの寝転がった体勢、座位、四つ這いなど様々な体勢でのレッスンが行われ、レッスンの内容によっては椅子やマットの上で行う場合もあります。
柔軟な心も養います
フェルデンクライス・メソッドは、整体やマッサージ、カイロプラクティック、筋膜リリース、ストレッチなどのように身体の各部位に直接刺激を与えることで骨格や筋肉の状態を変化させるものではありません。穏やかな身体の動きや肌への接触などによる全身の感覚器からの感覚刺激によって脳を活性化させ、脳神経系と体との伝達を改善・洗練させていくもので、もみ返しや筋損傷などのリスクが無い非常に安全なもの、且つ、肩こり、腰痛、頭痛などの慢性的な痛みや不眠、鬱(うつ)などの不調を効果的に改善する手助けとなるものです。さらに、体の動きが改善されしなやかで効率的な体の使い方が身につく事で、スポーツやダンス、楽器演奏、演技や歌唱などのパフォーマンス向上をはかることができるほか、"学びのプロセス"を体験しながら"学び方を学ぶ"ことでそれぞれの分野での技術習得をサポートすることができます。
プラクティショナーは言葉、または繊細な手によって動きを導き、クライアントの学習をサポートしていきますが、生徒にとって"安全で心地よい環境"="学びに最適な環境"を提供する役目も果たします。それは生徒の動きの大きさやスピード、心理状態(興奮、欲求、恐れなど)とも関連するもので、生徒が心身ともにリラックスして余裕を持てる状態へ導き、その中で様々な遊び、成功や失敗などの実験(試行錯誤)が行えるように配慮しながらレッスンを進めていくという事です。生徒は自分自身に失敗することを許し、自分の為に時間や資源を費やす経験を通して、他者との比較ではなく、本当の意味で自分自身を感じ(知り)、受け入れ、解放することを学び、心と体が一致する状態を味わうことができます。そのような体験の積み重ねは、様々なことへ挑戦するための勇気と自信を育み、他者との関わりや様々な場面での臨機応変で寛容な対応ができる柔軟な心(思考)を養うことへとつながります。
神奈川県(横浜、鎌倉、湘南)で整体やマッサージなどのように関節をバキバキと鳴らしたり強く揉んだりする方法とは全く違うアプローチで、心身の健康を手に入れることができるフェルデンクライス・メソッドの指導をしております。
日本では、まだあまり普及していないこの身体学習法(ソマティック・エデュケーション)は、体の様々な部位を穏やかに動かしながら、自分自身を観察し、自己への理解を深めていくことで、体に負担をかけずに様々な症状を改善・緩和させていくことができます。また、スポーツやダンス、芸術等のパフォーマンス(技術)向上やリラクゼーションの効果も期待できます。
欧米ではリハビリや医療、福祉等の幅広い分野で活用される信頼のおけるメソッドですので、ぜひその効果をご体験ください。通常のクラスレッスン・個人レッスンのほかに、出張訪問レッスンやzoomを使用したオンラインレッスンも行なっております。お気軽にお問い合わせください。
自宅プライベートサロン(横浜市栄区)にて個人レッスンを承っております。
FELDENKRAIS METHOD®︎ "CIRCLES" | |
住所 | 神奈川県横浜市栄区 |
電話番号 | 050-5360-4432 |
定休日 | 不定休 |
出張訪問レッスン、またはオンラインレッスンをご利用いただくと、フェルデンクライス・メソッドのレッスンがご自宅や職場で受けられます
イスラエル人の物理学者で武道家でもあったモーシェ・フェルデンクライス博士が創始したこの身体学習法は、年齢や性別を問わず、どなたでも簡単に取り組めるソマティックエデュケーションとして、欧米では広く活用され、近年日本でも様々な分野で用いられるようになってきています。皆様の心身の健康づくりと、スポーツや芸術分野でのパフォーマンス向上へのサポートをいたします。
整体やマッサージ、カイロプラクティック、筋膜リリースのように関節から音がする程の強い刺激を体に与えることで筋肉や骨格にアプローチする施術とは異なり、ゆったりとした穏やかな動きで脳を活性化し、発達段階の赤ん坊が自然に体の動きを学んでいくのと同じように、より快適で効率的な身体の使い方を学ぶ学習プロセスのメソッドです。静かな時の流れの中で自己を見つめ、より美しくしなやかな動きを学んでいくレッスンは、ストレスの多い現代社会において肉体的・精神的な緊張からの解放を促進するリラクゼーション効果が高いと、たくさんのお客様から高評価をいただいております。
レッスンをご希望の方はお電話、またはメールからお気軽にお問い合わせください。
-
Schedule Zoom オンライン定期クラス 毎週 木曜日10:00〜/金曜日 10:30〜/土曜日 20:00〜/日曜日 20:00〜 定期開催 *オンライン個別レッスンも受付中* パソコン/スマホ/…2024.11.27神奈川(横浜・鎌倉・湘南)心と体を整えるフェルデンクライス・メソッド®︎ "CIRCLES" : 2024年12月スケジュール
-
Schedule Zoom オンライン定期クラス 毎週 木曜日10:00〜/金曜日 10:30〜/土曜日 20:00〜/日曜日 20:00〜 定期開催 *オンライン個別レッスンも受付中* パソコン/スマホ/…2024.10.20神奈川(横浜・鎌倉・湘南)心と体を整えるフェルデンクライス・メソッド®︎ "CIRCLES" : 2024年11月スケジュール